Posts
Switch Lite は十字キーで斜め入力ができない欠陥品
昔から携帯ゲーム機を愛用しているが、スマホ普及の流れもあり Nintendo 3DS、PS Vita ともに後継機が登場することなく終了してしまった。となると、Nintendo Switch を携帯機代わりに使うという選択肢しか残されていないが、携帯機として見ると大型な Switch (398g) は重量級の New 3DS LL (329g) よりも重く、持ち続けてプレイするには少ししんどい。そこで Switch Lite (275g) を購入することにした。
遊んでみる
液晶保護シートの貼り付けや本体アップデートなどの準備を終え、同時購入したアニコレのストリートファイター ZERO 3 を起動して異変に気づいた。コマンド技が出ない。それ以前に斜めジャンプといった基本的な動作すらおぼつかない。
技が出ないときはキーディスプレイを見るのが確実なので、トレーニングモードを選択し十字キーをグリグリ回してみると…。

コマンド技が出ない原因は「斜め入力が認識されていない」という至極単純なものだった。買ってしまったものはしょうがないので補助パーツなどを使って改善を試みることにした。
アナログスティックカバープラス
一番最初に登場した (と思われる) Switch Lite 用の十字キー入力補助キット。




早速、トレーニングモードを起動して確認。

大幅に改善されたものの、たまに斜め入力が抜けてしまうのでシビアな入力が求められる格闘ゲームではちと厳しい。十字キーが大きいので上を押す際に指がアナログスティックに引っかかることがあったり、端の盛り上がった部分の突起に指が食い込んで痛かったりと、細かい問題もある。
アナログエイムアシスト SW
古いタイプのゲーマーなのでアナログスティックを使った操作には懐疑的だったが、実際に使ってみると思った以上に技が出る。さっさと十字キーを使うのは諦めてスティック操作に切り替えてしまうのもありなのかと思ったが、ダッシュコマンドのような素早い入力はストロークの深いスティックだと厳しい。それなら強制的にストロークを浅くしてしまえということで、エイミングアシスト用のウレタンリングを試してみることにした。


ダッシュは入力し易くなったものの、逆に必殺技コマンドが入力しづらくなってしまった。固い素材だと浅く、柔らかい素材だと深くなってしまい調整が難しい。
商品の性質上、消耗品に分類されるので、仮に気に入った商品が見つかったところで定期的な買い直しが必要となり、生産終了されたら目も当てられず継続性の面で厳しいという結論になった。
Switch Lite 専用アシストキャップ
アナログカバースティックプラスと同じ、十字キーに被せるタイプの商品。




「アナログスティックカバープラス」とほぼ同じ結果となったが、指がアナログスティックに引っかかるといった諸問題が無い分、こちらの方がいいのかもしれない。
携帯モード専用 十字コン
Switch Lite の十字キーをこねくり回したところでどうにもならないことが分かったので、Switch 本体と HORI の十字コンを買って強引に幕引きとすることにした。


十字キーを売りにした商品だけあり入力の取りこぼしがなく思った通りに操作ができた。欠点があるとすればパチモノ商品のような安っぽい作りで、ボタン素材やスイッチ類が純正部品とは異なるので手触りや押し応えに大きな違いがあり、センサー等が削られている関係か重量も大分軽く、右側に装着している純正コントローラーとの差が目立つ。慣れてしまえば気にならなくなるので、格闘ゲームをやる分には支障はない。
当初の想定では「斜め入力が改善されたハッピーエンド」となるはずだったが、結果は「色々な方法を試すも改善することなく出費がかさんだだけのバッドエンド」になってしまったので、そのままお蔵入りにするつもりだったが、作業過程を撮影した写真を供養する意味も込めて記事を書くことにした。
※Switch Lite は 2019 年 12 月に購入したものなので現在のモデルだと改善されている可能性あり。