Seaside Laboratory

Posts

PC-9801 エミュレーターで遊ぶ

ふと「PC98 の名作カクゲーことヴァルキリーをいっちょ吸い出してエミュレータ (T98-Next) で遊んだろか!」と思い立つも、意外と面倒でげんなり。

BIOS 吸い出し

まずは、付属のツール ROMMAKE を使って実機から ROM イメージを吸い出す必要がある、UMB を使っていると ROM エリアが書き換わってしまうので、起動時に SHIFT キーを押してクリーンな状態にしておくのがポイント。実際、普通にブートした状態で吸い出した BIOS をバイナリエディタで覗いてみると、"VEM486" といったメモリドライバ名の文字列が出現する。

サウンド BIOS は内蔵音源か、純正拡張ボードでない限り搭載されていないので、サードパーティのサウンドカードを使っている場合は諦めるしかない。実機の PC-9801BA3 も SRN-F というメルコのサウンドカードを使っているので吸い出す事ができなかった。

FD イメージ吸い出し

BIOS を吸出し終わったので MS-DOS のインストールディスクを吸い出した。具体的な手順は以下の通り。

  1. NFDMAKE を使って FD のデータを NFD イメージに変換。
  2. 変換したデータを LHA で圧縮。
  3. FD に入りきらないので BSPLIT というツールで分割。
  4. FD 経由で DOS/V へ転送。
  5. BSPLIT で結合。
  6. 出来上がった圧縮ファイルを解凍。

まさか、再び分割ツールを使う時が来ることになるとは思わなかった。シリアルケーブルでの転送ならサイズを気にしなくて済むという利点はあるが、転送速度の遅さと、事前準備が面倒な事もあり今回はパス。

一応、備忘録もかねて各コマンドをメモしておく。

NDFMAKE 0 DOS62#1.NFD

ディスクドライブ番号 0 (FD) のデータを "DOS62#1.NFD" という名前で吸出し保存。

LHA a DOS62.LZH .\

カレントディレクトリのファイル全てを "DOS62.LZH" という名前で圧縮。

BSPLIT /x /s DOS62.LZH B:\

"DOS62.LZH" を B ドライブ (FD) へ分割コピー。分割サイズは自動。

BSPLIT /c DOS62 DOS62.LZH

"DOS62.***" という分割イメージを結合し、"DOS62.LZH" という名前で保存。